シニアが社会で働き続ける上でどうしても年齢的な限界がある。体が資本なので突然の病気で外で働く事が出来なくなったりするリスクである。体力は年齢と共に衰えて行く。80歳代では体力勝負の仕事で無理が出る。そんな時にどうするのか。
自分の老後、お金稼ぎをどの様にするかの見取り図があれば、第二の人生を作りやすい。60歳から5年毎に働き方を考えてみる。60歳代、70歳代、80歳代で体力と健康に違いが出てくる。こうなったら、ああなったら、こんな仕事をやってみようという見取り図である。
令和3年4月に「高年齢者雇用安定法」が施行される。会社側に労働者を70歳までの就業を確保する努力義務が発生する。コロナ禍で落ち込んだ売上を立ち直すためにリストラをしているときに会社側はどうするのだろうか。2021年4月以降に65歳を迎える会社員は「高年齢者雇用安定法」で救われるだろうか。
続きを読む...
シニアの起業は、定年退職後に考えざるを得なくなる。そんな時代がもうやってきている。65歳まで継続雇用されてもその後が何もない。65歳過ぎの再就職先なんて期待できない。幸運にも再就職先が見つかっても70歳になれば仕事から離れる状況に直面する。
人生100年で健康寿命と平均寿命が伸びた。年金だけでは生活が不自由になる高齢者が増える。仕事をしないと老後の生活が楽しめない。そんな状況になる。60歳代で起業に挑戦すると70歳代になった時にそのメリットを受ける。
70歳以降の人生は仕事がある、無いで生活のリズムと充実感で相当の違いが生まれる。70歳を過ぎても自分が起こしたビジネスで仕事を続けられるシニアは精神面、肉体面で若さを保てる。誰もが暇で苦しみ始める年齢が70歳過ぎであるからだ。
老後は好きな事をしてお金を稼ぐという生活に挑戦してみてはどうか。それに挑戦できるのが会社を卒業した時である。起業に挑戦するために投資する資金と期間を決めて自分が考えたビジネスモデルでお金が稼げるかを試してみる。雇用される立場から自分を雇用する立場で世の中を見てみると多くの発見がある。
ビジネスが上手く行かなくても気にしない。失敗する体験がないとビジネスを成功させるヒントがあるからだ。最初はテストマーケティングの計画で起業に挑戦する。
続きを読む...
新聞広告で販売されている製品が多い。価格の安さで消費者を騙す。なぜか、通常製品と比べて安いのかを大きく説明していない製品広告が多い。シニアは小さい説明文を良く読まないで安い価格表示で騙されやすい。
下記が代表的な事例である。
古い事例だが、平成28年5月7日の朝日新聞朝刊にページ全体に広告が掲載されていた。この広告は、今まで何度も見ている広告だが、いつも思うことがある。本来知らせるべき情報を目に見える形で消費者に知らせていない。そのため、購入した人は後で騙されたと勘違いする。
その製品とは、自動車のナビ製品だ!
続きを読む...
70歳のシニアはまだ自分で生活ができる。80歳のシニアは家族の支援がないと普通の生活が難しくなる。当然、個人差はある。体力の低下と老化は、実生活にまで大きく影響する。都会暮らしと田舎暮らしで違いがある。都会の暮らしは便利だ。身体をあまり使わずに生活のニーズを満たせる。
田舎の生活は自分の足を動かさないとニーズを満たせない場合が多い。自分で動かないと何も始まらない生活だ。この違いが生活に影響する。田舎生活の80歳は自分で生活を維持できる。都会生活の80歳はそうはいかない。
人間の体力と筋力は生活環境と生活習慣で変わる。体力や筋力を要求する環境や習慣の中で活動する老人ならば、その環境に体は合わせようとする。自分の体をあまり動かさない便利な生活を送っていると体力も筋力もその環境に必要なレベルに落としてくる。
問題は、一度体力と筋力が落ちると元に回復するのが大変難しく、時間がかかり、簡単でなくなることである。70歳、80歳のシニアは自分が生活する環境を分析する必要がある。体をあまり動かさない便利な生活習慣を身につけると体力は知らないうちに落ちていく。70歳よりも80歳のほうが体力の回復は難しい。年齢からくる体の衰えは激しい。
続きを読む...
70歳代のシニアは、今までの体と違う体の衰えと変化に気が付くはず。体の変化は、気が付かないうちに表面下で起きている。それに気が付き始める時は既に体に障害が起きている時になる。
一般的に、体を動かすのが遅くなる。歩くと疲れやすくなる。階段を避けてエスカレーターやエレベーターを意識して利用するようになる。体が疲れる活動を避ける。
体のバランス感覚も落ちてくる。片足立ちで10秒以上立っていられない。体のバランスが崩れると元の状態に体を戻す事ができなくなるなど踏ん張る力を失い始める。
シニアは体力と持久力を失い続ける。これを改善するにはどうしたら良いのか。
続きを読む...
自分では、無駄な浪費を出来るだけ削っていると思っているのだが、冷静に自分の生活を眺めてみるとまだまだ節約が出来るのではないかと思う。節約は美徳であるが、やり過ぎると余生を楽しめなくなる。お金の価値は、健康寿命が続く間だけ輝く。自分で動き回る事が出来ない健康障害に見舞われたら、お金の使い道が限定される。介護費用に行くだけで自分の人生を楽しむ用途に使えない。
私の無駄は、ランチ外食。仕事で毎日横浜のカフェに行く。自宅では、仕事をしない。外出してカフェでインターネットの仕事をすることで精神衛生と体を動かすという生活のリズムを作っている。
私のランチは、1回500円から1200円の出費が発生する。平均して月2万円ぐらいになる。この2万円を節約しようと思ったら、自分でお弁当を作って持っていくしかない。
続きを読む...
70歳ぐらい女性が背筋を伸ばしてエレベーターに乗っていた。後ろ姿に見とれてしまった。70歳以上のお年寄りで背筋がすっと伸びている女性にあまりお目にかからないからだ。私が横浜界隈で見かける老婦人は、ほとんどが猫背のように円背なっている。
それ故、お年寄りの女性が背筋をすっと伸ばして歩いていると目立つ。年齢に関係なく姿勢が良い人は見栄えが良い。老人は年齢とともに姿勢が悪くなる。体の筋肉が失われて前屈みになりやすい。骨格は筋肉によって支えられている。その筋肉が衰えると骨格に影響が出る。
一般的に運動を定期的にやっているシニアは体格や姿勢で問題を抱えない。筋肉と骨格がバランス良く整えられているからだ。良く言われることは猫背の人が姿勢を良くするために懸垂をするという。懸垂は上半身のすべての筋肉を鍛える。筋肉が鍛えられると骨格と筋肉のバランスが良くなる。その結果、猫背が治る。ただし、筋トレ以外の日常生活で意識して姿勢を良くする必要がある。
続きを読む...
私は過去も今も若者たちと一緒にプロジェクトビジネスをやりたいと思い続けている。シニアが若者たちと一緒に仕事をするとき問題になるのは、メンタリティーだ。若者はシニアを見て老人と思う。事実、老人なのだがシニアは若者を見ると若年を青二才と思う。口には出さないが年齢差による違いがお互いのメンタリティーに出てくる。
若者のペースでシニアがいっしょに仕事が出来ない場合が多い。仕事で徹夜なんかできないし、忍耐力も若者ほどない。そんな違いを越えて一緒に仕事をするには、シニアでしかできない専門的な知識や経験が必要になる。若者に欠けているものを教える役割としてプロジェクトビジネスに参画できれば、老人と見られるよりも専門家と見られるようになる。
問題は、シニアの誰もが特定分野の専門家ではない。若者とシニアの違いは人生経験にある。そこにシニアの共通した強みがある。若者にないものをシニアが提供できれば、若者たちはシニアに価値を見出す。

続きを読む...
自宅で巣ごもりが出来ないシニアはどうしても変化を求めて外出する。暇つぶしができるカフェで新聞、雑誌、小説などを読む人が多い。スタバにもそんなシニアが大勢やってくる。スタバを仕事場として使っている私は、スタバの良い点と悪い点に感じている。スタバ通いが10年以上になるからだ。
スタバを仕事場や勉強場にしているリモートワーカー、大学生や高校生ならば、誰もが困ることがスタバで起きていることを知っている。どのカフェも全てのお客様を満足させることは出来ないが、良し悪しの判断はつく。
続きを読む...