会社の仕事がテレワークやリモートワーク形式になればシニアにも働く機会が広がるのでは?

元気で健康的である「暇なシニア」が一斉に働き始めたら日本の社会は大分変ると私は思っている。当然、働きたくないと思っているシニアは別だ。働く気持ちがあるがやってみたいという仕事が見つかっていないから暇をしているシニアが対象になる。

これを可能にするには、シニアのための会社組織が生まれなければ難しい。シニアが快適に働く労働環境は、現在の会社組織の環境と違う。私がもし会社組織で再び働き始めるならば、こんな組織で働きたい。

コロナ禍でテレワークやリモートワーク形式で仕事をこなす会社が増えてきている。新しい生活様式で仕事の内容も形態も大きく変化し始めている。オフィースで上司の監視下で働くこれまでの働き方から自己管理で成果を出すテレワークやリモートワークにシフトし始めている。

暇をして働きたくても働けないシニアにとってテレワークやリモートワークはチャンスである。年令や性別で仕事を任せるのではなく、仕事の成果で労働者を雇用するベースが出来てくる。

シニアがテレワークやリモートワークで活躍するには?

コロナ禍でメンバーシップ型組織の企業がジョブ型組織に変化しようとしている。コロナ感染がオフィスで蔓延すると仕事が止まるリスクが高まるからである。そこでテレワークやリモートワークで業務を行う試行錯誤が行われている。テレワークやリモートワークは仕事範囲と責任が明確でないと評価が難しくなる。

オフィスにいなくても上司が近くにいなくても仕事ができる業務ならば、シニアでもできる。年齢を気にせずにやれる仕事をこなせば良いだけである。会社の業務に精通している中高年社員や定年退職のシニアをテレワークやリモートワークで仕事を提供すれば、会社も助かるのではないか。

テレワークやリモートワークで必要なスキル

在宅テレワークやリモートワークで必需品になるパソコン、インターネット接続環境、ウエブ会議用周辺機器、作業用机や椅子は会社側の負担でないと社員の個人負担が大きくなる。シニアにとっても同様であるが、シニアが在宅テレワークやリモートワークをする上でパソコンやインターネット接続の知識とスキルが問われる。

パソコンやインターネット環境は最低条件になり、ウエブ会議スキルも身につける必要がある。ZoomやGoogle Meetアプリの使い方を事前に学んでいないと在宅テレワークやリモートワークは難しい。

テレワークやリモートワークに適した業務

私の仕事はインターネットビジネスである。この仕事をする上で会社のオフィスで仕事をする必要性はない。インターネット環境と机と椅子があれば仕事はできる。会社の仕事が仕事をする場所に縛られない業務であればテレワークやリモートワークは成り立つ。具体的にどのような業務があるのだろうか。

  1. パソコンで仕事が完結する業務(プログラミング、システム開発など)
  2. パソコンを使った定型業務(経理、採用人事、ウエブを使った情報発信業務など)
  3. 営業や企画・マーケティング業務

シニアが在宅テレワークやリモートワークで活躍できる分野は3の営業、企画、マーケティングではないか。特定の専門的資格があれば、それで社内業務を受けられる。私の知人は製品の翻訳や特許翻訳を会社から依頼されている。

仕事の成果が見える業務

開発や企画の業務、営業などは仕事の成果が見えやすい。オフィスでなくてもできる事務処理も仕事をやったということがわかる。自分の職務歴の中で仕事の成果を見える形にしやすいものを取り出して専門特化でテレワークやリモートワークをする。

自分の仕事がオフィスや上司に依存しない業務であれば、仕事の成果を見える化するだけで在宅テレワークやリモートワークが可能になる。

定期的な交流会の開催で人間関係を作る

在宅テレワークやリモートワークの欠点は顔を合わせて人的な交流を深めることがやり難い点である。ウエブ交流会でメンバーの顔を見ながらお喋りができるが初対面の人とは沈黙が続きやすい。数人でウエブ懇親会を開いても話好きな人がその場を独占して話をしない人が出てくる。

シニアが在宅テレワークやリモートワークで仕事をする上で同僚になる若い社員とうまく会話ができるかどうかで会社への帰属意識とやりがいが変わってくる。

リモートでのオンラインコミュニケーションは注意しないと誤解を受けやすくなる。電話やメールよりもコミュニケーションの質は高くなるが、相手の状況に気を配る必要がある。オンライン会議などで見せる姿はメンバーに違和感を与えない姿にするのが鉄則になる。

結論

ジョブ型の仕事は会社で特定業務のスキルを習得した社員向けである。仕事の切り分けと責任が明確である業務ほどシニアが活躍できるジョブ型の仕事になる。メンバーシップ型で仕事をしている日本企業はコロナ禍でテレワークやリモートワークにシフトしようとしている。

メンバーシップ型で教育を受けて業務経験がある社員であれば、テレワークやリモートワークは成り立ちやすい。シニアはその点で職務経験がありテレワークやリモートワークでできる仕事であれば仕事をやれる。一方で新卒や入社3年以内の社員は業務スキルと経験が少ないためテレワークやリモートワークに向かない。

社会でシニアが活躍できる隙間はテレワークやリモートワークで自分の職歴が活かせるときである。そのためには最低限、パソコン、インターネット、ウエブ会議などのスキルを身に付けておく必要がある。