シニアが起業を考えるとき、出たこと勝負でビジネスプランを考える傾向が強い。その結末は、失敗だ。ビジネスの種は複数あると失敗しても再挑戦が出来る。多くのシニア起業家は、一つのビジネスだけで考える。それが成功するチャンスを下げる。
シニアが起業する時は、必ず、複数のビジネス・アイデアを用意する事である。用意した複数のビジネスの種のうち一つがヒットすればそれでやっていける。シニアには若者と違ってやり直す時間が少ない。
51歳で起業をした時、兄から「起業するには遅い!」と言われた。ベンチャー企業同士の交流会で自己紹介をした時、私の年齢が51歳である事を聞いて驚いていた若者が多かった。13年前の事である。今は、60歳代以降にシニア起業する人が多い。50歳代よりも60歳代の起業家が多い。背に腹はかえられない事情があるシニアが多いからだ。
失敗を前提に起業プランを作る
相当の自信と経験がある人は、先行投資をしてビジネスを始められるだろう。多くのシニアは、素人の起業家だ。成功する確率よりも失敗する確率が非常に高い。高齢者が事業で失敗すると次回というビジネス機会がなくなる。ただ、ビジネスに投資する運転資金に余裕があれば、次のチャンスを試せる。
私の経験から、シニア起業をする人は手持ちの運転資金を2分化して半分の運転資金で始められるビジネスを探すべきである。なぜならば、99.99%失敗するからだ。起業の経験がなく、起業するための知識だけで経験則が乏しいので落し穴に落ちてしまうからだ。
過度な期待を最初からしないで小さいな失敗を積み重ねて起業の経験を蓄える事から始めるべきだ。失敗は成功の元。これは確かである。若者たちの起業と違ってシニアは年齢的にやり直しがきかない。65歳で起業して1年後に倒産。数年は、次の挑戦のために運転資金を稼ぐ仕事に就く。3年間、苦労して運転資金を貯める。最初の失敗を元にして次の起業を行う。もう、70歳近い年齢になる。
高齢者による起業は、失敗してもお金が残るビジネスが良い。先にお金が出ていくビジネス展開はやめた方が良い。営業活動費としてお金が出ていくのは問題ないが、ビジネスを始めるためにお金が先に出ていく商売はシニアに向いていない。自分の人件費と営業活動費はどんなビジネスをするにも出ていく費用だ。それ以外に費用負担が大きくなると直ぐに運転資金がなくなる。
ビジネスを始める時に株式会社を設立するシニア起業家が多いが、お勧めしない!
まずは、個人事業主として自分のビジネスでお金を稼げるかどうかの可能性を打診する活動をすべきだ。お金がその活動で少しでも入ってくる、つまり、お客さんを見つけられるならば会社設立前にお客さんをある程度確保すべきだ。売り上げが立っている状態で会社設立をする。
私は、この方法に気がつかなかった。最初から合同会社でビジネスを始めてしまった。半年間は、売り上げがない。営業活動がお金に変わり始めるまで半年以上時間がかかった。賢いビジネスの始め方ではなかった。幸運にも多くの人に助けられた。初年度で黒字になった。
私のようなケースは希である。多くは、初年度は真っ赤っかの赤字だ。次年度でやっと黒字になるかならないかだ。3年目で黒字になる場合が多い。それも上手く要っての話だ。
起業は若者でもシニアでも難しい。
起業するには、先に売り上げがあるビジネスを副業や個人事業主としてやっている方が良い。会社を定年退職したシニアは、残念ながらそれがない人がほとんどだ。これが現実であり、失敗するシニア起業家が後を絶たない。
シニア起業するならば・・・
1.会社設立をする前に自分のビジネスで売り上げを立たせる状態にする(個人事業主として始める)
2.300万円の資本金(運転資金)ならば、100万から150万の予算で1年間ビジネス展開をしてみる
3.次の挑戦が出来るように深い傷を負う前に撤退するプランを作成する
シニア起業家にとって時間を失う冒険はすべきではない。失敗ありで絶えず次の挑戦が出来る資金を用意する。最初は小さく始めてビジネスの可能性を打診する。このプロセスを無視したビジネス展開は、資金的に直ぐに危なくなり、深い傷を負う。出来るだけ複数回の挑戦が出来る資金と時間的な余裕を持つ事だ。