私がパソコンやコンピュータを触り始めたのは、1976年の夏であった。留学先の州立大学で初めてコンピュータの科目を履修したときだ。キーパンチカードでプログラムを書いてコンピュータで実行するといった古代のコンピュータ環境であった。
1976年から2017年の今までずっとコンピュータから離れる事はなかった。仕事で趣味でコンピュータは身近なものであったからだ。1980年代頃からワープロが日本で出現し、ワープロソフトがパソコンにも登場した。会社の書類作成は、ワープロ化、パソコンソフト化の競争に入り、最終的にパソコンがワープロを食べてしまった。
1988年頃からパソコンが一人一台の時代になり、仕事でパソコンを使う頻度が多くなった。この時点から自筆で文章を書くという機会が減少して行った。パソコンソフトで文章を書くとかな漢字変換で書けないでいた漢字も直ぐに使えるようになった。
パソコンは文字を自筆で書く習慣をなくす!
続きを読む...
東京駅と横浜駅近くの交差点でフィリピン人女性数人が募金詐欺の活動をしていた。路上でしつこく募金を募る行為がヨーロッパでスリをするジプシー集団のように見えた。募金の金額が500円から1000円ぐらいのようだが、フィリピンで生活する人たちにとっては500円の価値は大きい。
知らない外国人女性にアプローチされたら、フィリピン人による募金詐害であると思って良い。必ず、数人のフィリピン人女性グループで募金詐欺行為をしているので直ぐにわかるはずだ。
人生経験豊かなシニアならば、直ぐに怪しい外国人であると分かるので相手にしないだろう。彼女らのカモになるのは、学生や世間知らずの若者が多い。
フィリピン人の募金詐欺と中国人のお布施詐欺は貧困輸出だ!
続きを読む...
デパート業界は、時代の変化について行っていないためか業績が年々悪くなっている。三越伊勢丹ホールディングスは、業績不振を解決するために新しい体制で立て直しを図ろうとしている。人件費削減は、どうも、避けて通れないように見える。50歳代、60歳代の経験を積んだベテランのデパート運営社員がリストラの対象になるだろう。ひょっとしたら、40歳代もその対象になるかもしれない。
パルコ、西武、丸井などのデパートも業績不振で売り上げを下げている。一番消費する若い世代がデパートで製品を購入しないためだろう。多くの若者は、インターネットショッピング(スマホ経由でショッピング)で直ぐに欲しい品物を買える世界に流れてしまった。
時代の流れについていけていないデパート業界は、身を軽くして新規ビジネスを展開するしかないだろう。若者世代にアピールするショッピング環境をもっと積極的に展開するしか生き残る道が残っていない。
身を軽くするには人件費削減しかない!
続きを読む...
手元供養が高齢化に従って増えている。それに追従して生前にお気に入りの骨つぼを購入するシニアも増えている。購入者の年齢が70歳前後だという。70歳近くになると自分の寿命が短いという事を強く意識してくるのだろうか。
62歳の私には、まだ、その感覚が無い。
自分が他界した後の事を自分は気にするのだろうか。この世界から消えて無くなる=生きている人の意識から消えていく。どんなに気に入った骨ツボに入れられても人々の記憶から消えていけば意味がない。生前の自己満足でしかないのではないか。そんな思いがある。
未知なる世界への旅たち
続きを読む...
小さい子供を育てる若奥様たちは、自宅で何かお金を稼げる仕事が無いかをいつも探している。私がインターネットで遭遇した30歳代の若奥様は、ブログの広告収入で自分の会社を設立してしまうほど成功している。月収が100万円から180万円ぐらいある。
当然、ご主人の給与を遥かに超えている。
そんな彼女の広告収益ビジネスの生き様を語ったブログを時々読んでいる。
シニアが働けなくなった時、自宅でお金を稼ぐ方法としてブログに貼り付けた広告で生活費を稼げる。簡單ではないが、諦めないで地道に学んでいけば稼げる。彼女のブログを読めばその驚きの展開が読み取れる。誰もがそうなるという保証はないので悪しからず!
新しい広告収益の稼ぎ方
続きを読む...
2017年3月16日(木曜日)横浜ベイクォーターにDeliFranceデリフランス店がオープンした。朝10時にオープニングテープカットが行われた。私は、午前9時30分頃に並び始めた。その時の順番が10番であった。この時間帯ではまだ30名ぐらいしか並んでいなかった。並んでいる人の多くは、70歳以上の老夫婦か、中高年の主婦である。
もし、若者や会社員が並んでいたら、ちょっとおかしい光景になる。テープカットには、元プロアイススケーターの八木さんが登場。
先着500名にもれなくフランス製の白いお皿がパンか、カフェ購入で提供される。家内が、そのお皿がほしいと言うので仕事場に行く途中にある横浜ベイクォーターにやって来た。

老人は元気だ!
続きを読む...
62歳のシニアがThinkPad X201を長年使っていたのだが、バッテリーが劣化してほとんど使えなくなってしまった。X201のThinkPadノートパソコンは、宿泊を伴う出張時に使う旅行専用マシンとして使っている。いつもは、X260やX240のThinkPadを仕事で使っている。Lenovoの周辺機器購入サイトにあるバッテリーページでX201のバッテリー価格を調べたら、2万円弱であった。シニアにとってバッテリーに2万円は使えない!
バッテリーで2万円は高すぎる!アマゾンでも調べたが、品質面で偽った製品を堂々と販売していた。コメントを読むと多くの人が安いなりの品質であると書いてある。とても、そんな場所からバッテリーを購入できないので色々とまた調べて探した。
シニアが古いThinkPadノートパソコン用のバッテリーを買うならば、購入後の保証がある実在の日本の会社から購入すべきだ。
シニアが古いThinkPadのバッテリーを安心して購入できる会社がある!
続きを読む...
NIKIのトレーニングシューズを購入した。ジムで履くトレーニングシューズだ。今まで使っていたトレーニングシューズは、普通の運動シューズでジム専用のトレーニングシューズではない。最近のランニングシューズは、普段の靴として使われている。どのシューズメーカーも軽いシューズになっている。同時に価格は高い。1万円ぐらいするものばかりだ。それでも若者たちは当然のように高価な運動靴を買っていく。
スポーツ店の店員に聞いてみた。
スポーツシューズの寿命はどれぐらい?!
続きを読む...