出勤途中の交差点で信号待ちをしていた。横断歩道の信号の色はまだ赤色。10人ほどの人たちが信号の色が赤から青に変わるのを待っていた。道路には自動車が走っていなかった。突然、80歳ぐらいの老人が左右を見ないで前方だけを見て道を横切り始めた。周りの人たちは、動揺していた。
老人が道路の中央までトコトコと歩き着いた時、信号機の色が赤から青に変わった。待っていた人たちが一斉に横断し始めた。私もその一人であった。
このような出来事は、今回が初めてではない。何度も目撃している。幸運にも私の目の前で老人が自動車に引かれるという事件には出くわしていない。何故、老人たちは、横断歩道の信号を見ないのだろうか。
動きが硬い歩き方、前方しか見ない目!
昼時の横浜駅地下街を歩いている老人たちが大勢いる。元気よく歩いているシニア、杖を突きながらゆっくりと歩いている老女、おじいさんがおばあさんを手で支えながら歩いている老夫婦など色々な老人が地下街を歩いている。歳を取ると体力の違いが歴然と体に出てくるのが分かる。
80歳を越えた風貌の老人たちは、足と目、多分、耳の機能も落ちている。私達が人の行き交う場所を歩く時、前方や左右に居る歩行者を認識しながら衝突しないように注意して歩く。足の速度を調整しながら、体のバランスを変えながら、行き交う歩行者を避けて歩く。
高齢者の歩き方は、違う。まず、歩く速度が遅い。体のバランスを自由に整えるだけの筋力がないためにロボットのような歩き方をする。歩き方が硬いのだ。目は、前方しか見ていない。後ろから歩行者が抜き去ろうとしている足音も聞こえない。聴覚機能が衰えている。老人の目は、緑内障や白内障、その上、老眼で視野が狭まっている。
こんな体では、周りの様子を目、耳で感知できない。足の力は弱く、体のバランスも取り難い。私の目から見ると目に入ってくる歩行者だけしか認識していない。老人は多かれ少なから動きが鈍い、硬い印象を与える。中には例外的な老人もいる。体を鍛え続けている老人たちだ。
足腰が達者である老人は、歩き方に力を感じる。自分の体のバランスを筋力で上手く調整できるため、柔軟な歩き方が出来る。まだ、60歳代のシニアはそれだけの体力と筋力を持っている。70歳を過ぎる頃から筋力の衰えが顕著に表面化する。
横断歩道で信号無視で渡る老人は、信号機が視野に入っていないのではないかと思っている。目の前に自動車が走っていなければ、大丈夫と思って歩き始める。本来ならば、横断歩道を見たら意識して信号機の色を見るのだがその意識もないようだ。
80歳過ぎの老人たちは、横断歩道の信号機に慣れていないのだろうか。交通ルールの教育を受けていないためなのだろうか。道路での事故は老人が多い。横浜の地下街で歩いている老人が居れば、必ず、私は大きく遠回りしてよける。自分の体のバランスを上手く取れない老人が多いのでちょっと体に触れただけで転倒する場合があるからだ。
老人が転倒すると必ず怪我をする。骨折をすると運悪ければ命取りになる。そんなリスクを取れないからだ。自己防衛のために弱々しく歩いている老人を意識的に避ける。
他山の石で自分が80歳になった時、弱々しい歩き方をしない老人でいたい。筋トレは、60歳代以上のシニアにとって必須だ。