シニアの生活モデル探しよりも自分で作り出す方が面白い

69歳の知人がいる。彼は、NPO団体で社会貢献ビジネスを仲間と一緒にやっている。毎日やる仕事ではないので暇な時間は、山登りやサイクリングをしながら自由気ままな生活をしている。月に1回私も参加する経営サロンという勉強会に参加している。

経営サロンという勉強会では、中小企業の起業家に自分のビジネスプレゼンをやっていただき企業OBのメンバーが助言する会である。勉強会が終わると全員で最寄りの居酒屋で懇親会が始まる。参加メンバーは懇親会に心の憩いを求めてやってくる場合が多い。

彼の老後生活で今求めていることは、理想的なシニア老後を送っている人を見つけることだそうだ。そんな人が見つかったら、その人の老後生活を徹底的に真似したいと言い出している。

理想のシニアライフを探す前に気が付かないうちに自分でそれを作っている!

彼の生活は、経済的に困るような老後の生活になっていないため生活費を稼ぐというストレスはない。むしろ、自分の時間をもっと充実させる方法に関心を持っている。NPO団体組織の中で有志を募って新しいビジネスを始めた。ビジネスで売上を増やすということよりも仲間と一緒に何かをやるということに生き甲斐を感じているらしい。 

私から彼のライフスタイルを見れば、羨ましいぐらいだ。できれば、彼と同様な生活を送りたいと思う。彼は、他人から自分のライフスタイルをどのように見られているかわからない。羨ましい老後の生活をしている現実に気がついていない。 

彼が追い求めている理想のシニアライフは、既に実生活の中で体験しているのではと私は感じている。足元を見ないで遠くの木ばかりを見ている感じだ。

私は、彼と違って自分のシニアライフを創造するということに興味を持っている。会社員時代までは、社会が典型的な会社員ライフのイメージを示してくれた。それを目標に生きていけば問題がなかった。会社を卒業した人には社会は何も老後の生活イメージを提供しない。自分で好きに老後生活を作って余生を楽しんでくださいということだ。

野に放たれた鳥のように何処へにでも飛んでいける状態になる。会社組織に頼らないで自分の翼を頼りにして大空を楽しめということである。定年退職後の人にはそれが一番怖いらしい。自分自身に自信がないからだ。組織の後ろ盾がない自分に不安を覚えるからだ。

初めて子供が自転車に乗ろうとするときと全く同じだ。自転車に乗って倒れるのが怖いという心境だ。何度も倒れると恐怖心が徐々に消えていき自分をうまくコントロールできるようになる。腰を使ってバランス良く自転車に乗れるようになる。

自分で挑戦しないと何もわからないということだ。理想とするシニアライフを探しても見つからないのではないかと私は思っている。人それぞれ同じような不安の下でシニアライフを楽しもうとしている。誰もが暗中模索の中で自分の老後を楽しもうとしている。

そうであれば、最初から自分がこう在りたいと思っているシニアライフを描いてその生活を作り出したほうが面白い。隣の百姓を見ないで我が道を行く老後の生活を目指すべきだ。老後の自由時間は、白いキャンパスに自分のシニアライフを描くことだ。

 

Search

私のブログサイトはリンクフリーです

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません

このページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

雇用される生活から自分を雇用する生活をしている。2023年現在で17年間、起業中。時間と場所に制約されないインターネットビジネスで生活費を稼いで自分独自のライフスタイルを作る。米国の州立大学 Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA を卒業してソニー株式会社、Yahoo!Japanで自分がやりたい事をやってきた。

最終的には、私が望んでいた起業(自分の手で稼ぐ生活)が実現。51歳の時に起業してこれからも生涯現役でインターネットビジネスの世界で生きて行く。今の時代は65歳を過ぎると自分を雇用して生きて行く道しか残されていない。本来、その道が当たり前なのだが、人間は弱いので他人に頼る生活を求めがちになる。

シニアの生活実態は人様々。私が発信するシニアの生活体験記が参考になれば幸い。シニアは老後の生活を情報として発信する人が少ない。役に立つ情報は共有すべきであると思う。経験から得た情報は本よりも実用的である。

 

インターネットビジネスのビジネスモデルを助言ます 起業、副業でインターネットビジネスを始める方にお役に立ちます