シニアが起業する時、どんな市場を探すべきか?

世の中には出来ないと思われる事を出来るようにする商品やサービスがある。その製品やサービスを知っていれば、出来ないと思っていた事が出来るようになる。ある意味では、知る人ぞ知るの製品やサービスになる。ニッチなビジネスは、知る人ぞ知るの製品やサービスの市場である。そのため付加価値が高い。

具体的な物は何だろうか。

シニアが起業を考える時、どんな市場を考えるすべきか?

こんな経験がある。

自宅で使っているリビングテーブルのイス6脚の革が破れてきている。もう、22年間使い続けているからだと思う。お客さんが来た時に恥ずかしくなるぐらい見苦しい。6脚のイスの革を張り替える事がイス職人でしか出来ないと思っていた。リビングテーブルとイスを購入したお店に修理を依頼すると十数万円する。 

インターネットでDo It Yourselfでイスの革張り修理が出来るキットがないか捜してみた。分かりやすい事例ページ「【DIY】ダイニングの椅子の革の張替え」があった。 なんと、2脚のイスの革を修理する費用が約4000円ぐらいで出来てしまうというのだ。

こんなものがあるなんて、それもこんなに安く材料が手に入り、やり方も説明されている。 

椅子の革張替キットの販売は、大きな市場ではないかもしれないが私のように何とか安く革のイスの修理をしたいと願っている人にとっては有り難い。私たちが日常使っている製品を自分たちで修理できる便利なキットがあると言う情報を知っている、知っていないだけでコスト負担が大分違ってくる。

イス職人でしか出来ないと思っていた革の修理を一般ユーザーでも出来るようにするキットは、隠れた市場ニーズを満たす製品だ。 

ニッチ市場は、「椅子の革張替キット」製品が1つの事例だろう。出来ないと思っていた事が出来るようにする製品やサービスさえ作れれば、新しい市場を開拓できる。

ニッチ市場は、自分の生活の周りにある。こんな事が出来ないか、あんな事が出来ないか、日常感じている困った事をリストしてみる。この問題を解決するサービスや製品を作り出せれば、自分独自のニッチ市場を作り出せる。 

 

Search

私のブログサイトはリンクフリーです

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません

このページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

雇用される生活から自分を雇用する生活をしている。2023年現在で17年間、起業中。時間と場所に制約されないインターネットビジネスで生活費を稼いで自分独自のライフスタイルを作る。米国の州立大学 Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA を卒業してソニー株式会社、Yahoo!Japanで自分がやりたい事をやってきた。

最終的には、私が望んでいた起業(自分の手で稼ぐ生活)が実現。51歳の時に起業してこれからも生涯現役でインターネットビジネスの世界で生きて行く。今の時代は65歳を過ぎると自分を雇用して生きて行く道しか残されていない。本来、その道が当たり前なのだが、人間は弱いので他人に頼る生活を求めがちになる。

シニアの生活実態は人様々。私が発信するシニアの生活体験記が参考になれば幸い。シニアは老後の生活を情報として発信する人が少ない。役に立つ情報は共有すべきであると思う。経験から得た情報は本よりも実用的である。

 

インターネットビジネスのビジネスモデルを助言ます 起業、副業でインターネットビジネスを始める方にお役に立ちます