複数台あるパソコンの使い方

私の仕事は、インターネットビジネスである。法人向けホームページシステムを構築し、保守、アップデートをする。パソコンは、仕事をする道具として必須だ。自宅で仕事をしていないのでいつもスタバのカフェを仕事場として使っている。持ち出すのは、モバイルパソコンだ。12年間、自営で仕事をしているうちに気が付いたら、複数台(5台)のモバイルパソコンを所有していた。 

古くなったモバイルパソコンを新しいパソコンに変えるたびに以前のモバイルパソコンが自宅に寝ている。古くなったパソコンはまだ十分使えるため残してある。シニアは、パソコンを末永く使う癖がある。特に10万、20万と高いパソコンは使い切ろうとする。

私は、できるだけ古くなったパソコンを特定用途別に使う事で活躍できる機会を古いパソコンたちに提供している。

特定用途別に使える古くなったモバイルパソコン

Thinkpad 13(Windows 7とUbuntu OSのDual Boot)が一番古い。このモバイルパソコンは、Linux Ubuntu OSをインストールして実験用途に使っている。仕事に使う事は無い。バッテリー駆動で2時間しか持たないので外出先で使うのは難しい。CPUのパワーも弱いので仕事向きに使えない。

 

ThinkPad X201(Windows 8からWindows 10に強制アップデート) が次に古い。CPUはインテル5コアでパワーはある。バッテリー駆動時間が最長5時間ぐらいだ。いつも仕事で使う時は、ACアダプターを持参している。X201は、国内外への旅行時に持参している。旅行専用時のモバイルパソコンだ。256GのSSDにHDDを取り換えているので起動が速い。

 

ThinkPad X240(Windows 8からWindows 10に標準アップデート)は、仕事で使うモバイルパソコンX260のバックアップ機である。現役でも十分使える性能を持つ。このパソコンは、自宅専用機になっている。使用する用途は、請求書作成と会計用途だけだ。出来るだけ、使用する時はオフラインで使っている。意図的にインターネットにはアクセスさせないでいる。お金回りの作業で使っているため、ウイルスがネットから入ってくるリスクを物理的に防いでいる。

 

現役のThinkPad X260(Windows 10)は、いつも、仕事用リュックに入れている。どこに行くのも一緒だ。Intel Core 7 CPU、バッテリー駆動時間も15時間ぐらいある。1日使っても十分持つ。パワーも駆動時間もあるので問題なく使えている。本来ならば、そろそろ買い替える時期なのだがもうWindowsパソコンを買う予定はない。ThinkPad X260が最後のWindowsパソコンになる。

現在の仕事の内容が時間とともに変わってきているからだ。Windowsパソコンのように何でもできる機能を求めていない。仕事で使うモバイルパソコンの用途が限定的になってきたからだ。これからは、GoogleのChrome OSが駆動するChromebookを仕事の道具として使う予定だ。ブログ記事専用機としてASUS Chromebook Flip C302CAというChromebookを買って使っている。金額にして5万円前後だ。ThinkPadならば、15万円ぐらいはするのでコストパフォーマンスが高い。

ASUS Chromebook Flip C302CA(Google Chrome OS)は、Intel M3 CPU、Main Memory 4G、SSD 64G、タッチスクリーンで重さが1.25kgぐらいだ。週末にブログ記事を書く時に使っている。電源をオンにして5秒以内に使える。Windowsパソコンと比較して抜群に速く使えるパソコンだ。

年末から来年にかけて最新高機能のChromebookが米国で販売される。米国アマゾンで購入できる最新鋭Chromebookを購入する予定だ。CPU i5, Main Memory 8G or 16G, SSD 64G or 128Gの高機能パソコンになる。価格は10万円以下だ。Chromebook製品の中でハイエンドの製品を買うつもりだ。

それでも、

いつも買っているWindowsパソコンの値段よりも断然安い。Windowsパソコンの欠点は、年に2回有る大規模OSアップデートだ。1時間から3時間ほど時間がかかる。Chromebookの場合、起動時にOSのアップデートがあれば1分以内に自動アップデートしてくれる。Windowsパソコンのように時間がかからない。

Chromebookで作成したデータはいつもクラウド上に保存されている。Google Driveの自分のアカウントだ。ハードウエアのChromebookパソコンが壊れても同じ環境を直ぐに新しいChromebookにダウンロードして使える。Windowsパソコンは、一からやり直しだ。

だから、

私はWindowsパソコンからChromebookパソコンに乗り換えようとしている。

この記事「複数台あるパソコンの使い方」のポイントは、

  • 古いパソコンが5台あるが、それぞれに役割を与えて活躍できる機会を与えている。
  • WindowsパソコンからGoogle Chrome OSのChromebookパソコンに鞍替えを予定している。
  • もう、何でもできるWindowsパソコンを必要とする仕事が少なくなった。一般用途で使える機能を提供するコストパフォーマンスの良いChromebookパソコンに道具を変える。

 

Search

私のブログサイトはリンクフリーです

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません

このページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

雇用される生活から自分を雇用する生活をしている。2023年現在で17年間、起業中。時間と場所に制約されないインターネットビジネスで生活費を稼いで自分独自のライフスタイルを作る。米国の州立大学 Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA を卒業してソニー株式会社、Yahoo!Japanで自分がやりたい事をやってきた。

最終的には、私が望んでいた起業(自分の手で稼ぐ生活)が実現。51歳の時に起業してこれからも生涯現役でインターネットビジネスの世界で生きて行く。今の時代は65歳を過ぎると自分を雇用して生きて行く道しか残されていない。本来、その道が当たり前なのだが、人間は弱いので他人に頼る生活を求めがちになる。

シニアの生活実態は人様々。私が発信するシニアの生活体験記が参考になれば幸い。シニアは老後の生活を情報として発信する人が少ない。役に立つ情報は共有すべきであると思う。経験から得た情報は本よりも実用的である。

 

インターネットビジネスのビジネスモデルを助言ます 起業、副業でインターネットビジネスを始める方にお役に立ちます