「友人近住」という言葉がある。伴侶の他界で一人になった老人が昔仲が良かった友人宅の近くに住むという意味だ。同じアパートの別部屋に移り住んで自分たちのプライバシーを確保して一人暮らしの不安をなくし、お互いを支援し合う住み方もできる。色々なバリエーションがあるが、ポイントは近くに友人が住んで交流が出来るということだ。
男性よりも女性の一人暮らしが多いので話し相手を近くに求めると「友人近住」という形になる。理想を言えば、自分の子供達と一緒に生活が出来れば良いのだが、世代の生活様式やライフスタイルの違いから子供に要らぬ負担をかけたくない。ということで元気で自活が出来るうちに「友人近住」でお互いを支えながら生きて行くという生活スタイルである。
寿命が男性より長い女性の老後を模索する
続きを読む...
「Startup Hub Tokyo」(東京丸の内にあるMy Plazaビル1階)にお邪魔している。無料で使用できる起業家向け創業施設である。東京都が税金を使って起業家を増やすための支援策として生まれた。創業したい人、計画している人たちを対象に「場所、知恵、情報、交流」を提供する。
この施設は多くの起業家の卵の住処になるだろう。

起業したい人が無料で使える場所
続きを読む...
「せん妄」という病気を知ったのは、義母が救急病院に入院したときであった。自宅で転び、頭を切ったために入院した。頭の傷を縫って入院生活を始めた翌日から訳の分からない内容を話し出したり、亡くなった家族や知人がお見舞いに来たとか、時間感覚が狂っている話をする。
せん妄とは、高齢者に多く発症する一種の意識精神障害。症状が認知症と似ていますが、せん妄は突然発症し、数時間から数週間にわたり症状が継続します。症状が時間とともに変化するのもせん妄の特徴です。
(東京ミッドタウンクリニック)東京ミッドタウンクリニック)
その症状が日増しに悪化してきたので周りの看護婦や医師がせん妄か認知症かのどちらかではと心配し始めた。病院側から自宅に帰って見慣れた環境で療養したほうが良くなると助言してくれた。年末であったのでスタッフ不足を危惧して自宅療養が出来る患者さんを先に帰宅させていた。
医師によるとせん妄状態は、見慣れた環境に戻れば1,2週間後に消えてなくなるという。
高齢者のせん妄はなぜ起きやすいのか?
続きを読む...
年金だけでは生活が出来ないと思っているシニアが多いはずだ。少しでも生活費の足しになる仕事を探している人がきっといるはず。
仕事は身近のところで見つかる。好き嫌いせずに仕事を探すならばかならず見つかる。今日、ランチで立ち寄ったお店でもアルバイトスタッフを募集していた。時給1000円から1300円だ。午前、昼、夜間の選択がある。夜間の仕事が時給1300円だ。
時給1000円ならば、私も暇な時間帯にやっても良いかなと思うような仕事だった。
続きを読む...
東京市ヶ谷に法政大学がある。時々、私は東京のクライアントとの打ち合わせ後に法政大学の学食を食べに行く。その理由は、2つある。
1.安くてボリュームが有り美味いこと
2.若い学生と混ざって食事をすると大学生に戻った気分になる
高齢者はできるだけ若い人たちと接する機会を多く持ったほうが良い。若い人たちの中にいるだけで色々なメリットを感じ取れる。
法政大学の学食で学生気分を満喫する64歳の私
続きを読む...
世間のニュースで介護破産の話がよく出る。最初そのニュースを聞いた時には、何故、そのようになる理由がわからなかった。介護保険やサービスについて関心がなく情報もなかったからだ。実際に家内の母親が介護保険や介護サービスを使い始めるとその理由が肌でわかった。お金がないと介護破産がすぐに発生する。
介護の程度によって介護破産になる時間的余裕が違う。要介護のレベルによって介護保険の補助支給額が違ってくるからだ。義母の要介護レベルが1ヶ月後に決まる。今は、暫定的に要介護3でケアプランが作成された。そのケアプランで発生する自己負担額を見てびっくり!
介護ヘルパーの費用負担が非常に大きい!
続きを読む...
家内の母が病院に入院して急激な痴呆症状態になっていた。後頭部を打って切り傷を負ったために病院に入院したのだが、なぜ、急に痴呆症のような錯乱状態になっているのかわからなかった。頭の傷口が収まったのだが、時間間隔がない会話や話の辻褄が合わない言動が続いていた。
医師からは、早く自宅での療養を勧めてきた。違った環境で生活をし始めると精神的に不安定になるということだ。医師からは痴呆症の成り始めではと言われた。私自身まだ痴呆症の方との接点が何もなかったので今の状態がそうなのかどうかはっきりしていなかった。
85歳の義母の様子を実家で見ながら家内と一緒にお世話をしてたら、色々なことがわかってきた。
高齢者が入院すると一時的に錯乱(せん妄)状態になる!
続きを読む...
「君の名は」青春アニメ映画は、「千と千尋の神隠し」に次ぐ興行成績を達成した。本日、自分の目でそのクオリティーを確かめるために近くの映画館に見に行った。午後1時35分から始まったのだが、驚いたことにお客は私みたいなシニアばかりだった。
テレビでニュースとして報じられた結果なのだろうか。昼間であるから学生や会社員はいない。暇な老人たちが興味半分で見に来たような感じだ。だが、・・・

映画の最後には感動で涙が出てきてしまった!
続きを読む...
横浜みなとみらい地区にMark Isというショッピングモールがある。最近まで気が付かなかったのだが、モールの各フロアー毎に自由に使えるお休所がある。心地よい椅子やカウチ、そして、ランチタイムにお弁当などを食れるテーブルと椅子だ。近隣の会社員たちが、モールB1にあるお弁当店でお弁当を買ってランチを開いていた。
足の疲れを取る椅子、カウチには、シニアの人たちが体を休めていた。平日のMark Isモールは、混雑していないので幼い子供連れの奥さんや老人たち、そして、学生たちに占有されているような感じだ。
半年前に来たときには、体を休めるような場所、椅子、カウチ、テーブルなどは見当たらなかった。モール側が利用者数を増やすために考えて出した策なのだろう。
横浜の高齢者たちにとって格好の暇つぶしの場所になっている。
マークイズは老人たちの憩いの場所!
続きを読む...
今朝、近くのカフェに出かけるために駅に向かて歩いていた。いつもの歩道を歩いていたのだが、目の前の老人男性が突然道路を渡り始めた。道路の渡り方が、驚くべき渡り方だった。
道路を渡る時に横断歩道で右左を見て渡るのが常識であるのだが・・・
1.横断歩道を渡らない。10m先に横断歩道があるのに。
2.前方だけを見て道路を渡り始める。
3.道路を斜め方向に渡る。渡る時に長い距離を歩くことになり、自動車に引かれる可能性が高い。
いつも、こんな老人を何人も見かける。この非常識な行動は何故なんだろうか。
続きを読む...