なぜWindowsパソコンからChromebookに仕事の道具を変えたのか?

thinkpad x260

2016年にThinkPad X260 i7 CPU, 8G Main Memory, 256G SSD, Full High Vision Display, Front Battery 3cell + Back Battery 6cellなどの主要な仕様で約115,000円(税別)で購入した。4年後にThinkpad X260はあまり使わなくなった。

その理由は

  1. 特定のキーが機能しなくなった(キーボード入力が出来なくなった)
  2. 液晶ディスプレイの一部に色の変化が発症している
  3. Thinkpad X260からChromebookにパソコンを変えた

パソコンも4年以上経過すると腐り始める。パソコンの使い方や劣化状態にもよるが、部分的に仕事をする上で支障が生まれてくる。インターネットの仕事で使う道具も作業も変わってくる。長年Windowsパソコンを使っていると嫌な面が強く出てくる。

ThinkPad X260とChromebookで用途別に使い分ける

仕事のツールとしてWindowsパソコンを長年使ってきたが、仕事の内容が変わってきたためChromebookでも仕事が可能になった。ChromebookではWindowsパソコンの嫌な面がなくなる。典型的な違いはOSのアップデート完了時間である。Chromebookは数分でOSアップデートが終わるが、Windows OSパソコンは最低でも1時間以上時間を取られる。

仕事に使う道具は仕事で必要な機能を提供できれば十分である。仕事で使うツールはインターネットの世界でも変わる。

Windows OSのパソコンの使用用途

Windows OSパソコンは色々な用途で使える強みがある。アプリケーションソフトが多くあり、活用範囲が広い。インターネットの仕事では使用用途が限定される場合、必ずしもWindowsパソコンである必要がない。私の仕事ではサーバーに接続してデータのやり取りが必須になる。そのため、それ専用のアプリが動かないと仕事ができない。

FTPアプリケーションソフト、会計処理ソフト、請求書発行アプリ、画像処理アプリなどで私はWindowsパソコンを使っている。Textエディターやオフィスソフトも使うが、頻繁ではない。Thinkpad X260はハードウェアで故障が起きた。修理するコストよりも別のパソコンChromebookに鞍替えして仕事をするほうが安くつく。

Chromebook OSのパソコンの使用用途

acer chromebook 14 work2

ChromebookはChromeブラウザーで作業ができる場合であれば、Windowsパソコンと同等の仕事ができる。ホームページ作成、コンテンツ記事作成などブラウザーを使ってやれる作業ならば、Windowsパソコンを使う必要がない。

私の仕事の多くがブラウザーを使ってできる仕事なのでThinkpad X260を使う必要がない。Chromebookは5万円前後でビジネス用途で十分使える性能のパソコンを用意できる。4年前の古いパソコンを修理するよりも時代に適合した新品のChromebookを使ったほうが実用的である。

ウイルスソフトもいらない、OSのアップデートも数分で終わり、8年間OSのアップデートが保証されている。Windowsパソコンは特別な用途に使い、汎用用途の仕事でChromebookを使う。

結論

Windowsパソコンは10万円以上の製品が多い。Chromebookパソコンは5万円以下で仕事で使用できる性能の製品が多い。特別な用途ではWindowsパソコンでないと出来ない仕事がある。汎用用途の仕事であれば、Chromebookパソコンで十分。4年経過してハードウェアで支障が生じたWindowsパソコンThinkpad X260を修理して使うよりも最新のChromebookを購入して使ったほうがメリットが多い。

 

Search

私のブログサイトはリンクフリーです

  • このブログサイトは、私の許可なくリンクを張って頂いても問題はありません

このページのシニアライター:Norito H.Yoshida

Profile

雇用される生活から自分を雇用する生活をしている。2023年現在で17年間、起業中。時間と場所に制約されないインターネットビジネスで生活費を稼いで自分独自のライフスタイルを作る。米国の州立大学 Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA を卒業してソニー株式会社、Yahoo!Japanで自分がやりたい事をやってきた。

最終的には、私が望んでいた起業(自分の手で稼ぐ生活)が実現。51歳の時に起業してこれからも生涯現役でインターネットビジネスの世界で生きて行く。今の時代は65歳を過ぎると自分を雇用して生きて行く道しか残されていない。本来、その道が当たり前なのだが、人間は弱いので他人に頼る生活を求めがちになる。

シニアの生活実態は人様々。私が発信するシニアの生活体験記が参考になれば幸い。シニアは老後の生活を情報として発信する人が少ない。役に立つ情報は共有すべきであると思う。経験から得た情報は本よりも実用的である。

 

インターネットビジネスのビジネスモデルを助言ます 起業、副業でインターネットビジネスを始める方にお役に立ちます