自宅近くのスポーツセンターで筋トレをしてきた。午前10時頃にチェックインして午後13時頃に終えた。筋トレでベンチプレスをやっていた。78キロのバーベルを上げていたのだが、4回目に筋肉疲れで上げきれない状態になった。近くでスクワットをしていた高齢者男性Aさんが手助けでバーベルを上げるのをサポートする直前に上げきった。
Aさんに、「大丈夫です。有難うございます。」と感謝の気持ちを言葉に出して会話を始めた。Aさんは、私と同様にこのスポーツセンターに数十年通い続けていると言う。話をしているうちに年齢が先日古希を迎えたと話してくれた。古希(70歳)にしては、頭の毛が黒々としてたくさんあった。とても、70歳には見えない。
身長は、160センチぐらいで体ががっしりと筋肉で覆われていた。70歳で筋トレを続けているとこんな体になるんだと驚いた。あと3年で私の70歳、古希になる。筋トレを自宅近くにあるゴールドジムで始めて2年が経過する。週2回2時間ほど筋トレをする。以前は別のスポーツセンターで筋トレを続けていた。
私の体はまだまだ鍛えるべき筋肉がある。足の太ももが細い感じがするので意識して足の筋肉を鍛えている。先日、65歳になるシニア男性をゴールドジムで見かけた。とても、65歳に見えないほど若い。体格は筋肉で覆われた印象があった。筋トレは体を若返らせ、元気にする。それを65歳のシニア男性に見た感じがする。
続きを読む...
70歳を過ぎてお金を稼ごうと思っても体力を要求する仕事は出来ない。新しい機械操作を求める仕事も頭が受け付けない。新しい環境に体や頭がついていけない自分を感じる人が多い。本来ならば、仕事なんかやらないで好きなことをやっている年齢なのかもしれないが、年金生活だけでは生活が不自由だ。そういう環境にいながら何も出来ていない70歳代の高齢者が多い。
70歳以上の老人が出来ることは限られる。
雇ってくれる会社を探すよりも困っている人を探すほうが簡単だ。困っている人を助ける方法を知っていれば、それがビジネスになる。典型的なビジネスが、「便利屋サービス」である。便利屋サービスをシニアが始める時、サービスの範囲を固定したほうが良い。
続きを読む...
若い人たちはシニアの心理やニーズを理解することが難しい。私、67歳でも70歳代、80歳代のシニアのことを心理的に理解できない場合が多い。でも、この4つことをシニアにしてあげれば、シニアは喜ぶ。
67歳のシニア男性として生活の中で失われていることは若者たちとの触れ合いである。世代が違う人達との交流が会社を卒業すると突然なくなる。若い世代の人からの情報が途切れてしまう。今、若者たちの間で何が流行しているのか、わからなくなる。
世代を超えた交流はシニアに新鮮な感覚を与えてくれる。特に若い女性との接点がゼロになる。若い女性を遠くから眺めるだけで会話もできない。老人ホームに入居している96歳の義父がこんな話をしてくれた。週に2回、お風呂に入るとき、若い女性介護士が体を洗ってくれると言う。その時が一番楽しいと言う。
彼にとって若い女性との触れ合いがお喋りをしながら体を洗われるときしか無い。老人ホームの入居者は平均年齢が80歳以上。20歳代、30歳代の若者は介護士になる。自分で動ける範囲が老人ホーム内だけであるからだ。
続きを読む...
普通の生活が出来ている人ならば、自宅の掃除で困ることはない。ただ、やらないだけだ。老人になると掃除をやりたくても出来ない体になり、どうしようもなく戸惑う。こんな簡単な掃除もできない体になってしまったと。そんな思いが脳裏に走る。私は、まだ、そのような体になっていないが私の義父95歳は、まさにそのような体になっている。
体力が衰えて、力がいる掃除、特にトイレと風呂場の掃除ができない。私たち夫婦は義父の自宅で身の回りの世話をしてきた。私の仕事は家の掃除全般。特にトイレの掃除を念入りにやっていた。風呂場は毎日はいらないという義父だからである。トイレは、1日何度の使用するから汚れやすい。トイレが綺麗であると感じが良いから。こんな現実が、20年先に私達夫婦にもやってくるのは確か。
体力と健康の衰えは老人にとって避けることが出来ない。義父の介護支援を4年間やってきて良く分かった。一人生活を4年間やってきた義父は体力の衰えで洗濯、お風呂掃除、トイレ掃除、買い出し、銀行関連など力が必要なことが出来なくなっていた。私達夫婦はそれらを代わりにやってあげた。横浜から東京に実家まで週1回一泊二日で通った。
自宅の掃除と断捨離で困るシニアは多い。老いてくると今まで使っていた物を使わなくなる。生活に必須なものだけを使う生活になる。老後の生活を楽にするには持ち物を減らす断捨離をするしか無い。
続きを読む...
私はノマドワーカーとして18年間カフェを仕事場として働いてきている。インターネットビジネスをしているのでネットにアクセスできる場所であれば、場所を選ばない。そこでカフェを仕事場として使っている。
カフェ選びは使う人の好みとニーズで個人差がある。周りに他人がいても十分仕事ができるならば、カフェの環境でも構わない。電話が頻繁にかかってくる人はカフェは使えない。電話は外でお願いしますというカフェが多いからだ。
パソコンの画面に向かって黙々と仕事をするテレワーカーならば、カフェは仕事場として使える。ただ、気をつけなければならないことはWeb会議などで使うのには向かない。Web会議は静かな場所でプライバシーを保てなければならない。
参考までに仕事場として使ってきたカフェについて良い点と悪い点を書いてみたい。
続きを読む...
私がいつも利用するスターバックスでも近くのスーパーマーケットでも店員が渡すレシートとお釣りの小銭の渡し方で非常に困っている。レシートとお釣りの渡し方順序がおかしいのだ。私は、小銭を先に小銭入れに入れるのだがレシートの上に小銭を置いて渡されると小銭入れに入れ難い。
最近は多くのスーパーマーケット店でセルフレジを導入している。お金の支払は機械で終えて下さいねという事だ。一度使い慣れれば、問題はないのだが機械に不慣れですぐにやり方を忘れてしまう老人客にとっては困る作業になる。
コロナ感染で極力お客様と接触する時間を短縮する事とレジスタッフの作業効率を上げるためにセルフレジは導入された。一見、便利で効率が良いように感じるのだが、機械に不慣れなシニアにとっては不快で仕方ない。私67歳のシニアはコンピューターをいつも使っているのでセルフレジの取り扱い離れている。問題なく支払い処理ができるのだが、別の問題を見つけている。
続きを読む...
今朝、近くのカフェに出かけるために駅に向かて歩いていた。いつもの歩道を歩いていたのだが、目の前の老人男性が突然道路を渡り始めた。道路の渡り方が、驚くべき渡り方だった。
道路を渡る時に横断歩道で右左を見て渡るのが常識であるのだが・・・
1.横断歩道を渡らない。10m先に横断歩道があるのに。
2.前方だけを見て道路を渡り始める。
3.道路を斜め方向に渡る。渡る時に長い距離を歩くことになり、自動車に引かれる可能性が高い。
いつも、こんな老人を何人も見かける。この非常識な行動は何故なんだろうか。
続きを読む...
結婚して生活を共にするとある日ある時独身時代に着ていた衣類が消えている事に気が付く。確か、学生時代から使っていた古いジーンズがあるはずなのが見当たらない。それも一本ではなく5本ともだ。家内に聞くと、「捨てたわ!」
Why?
夫の物は妻が管理しているという感覚が強いのではないだろうか。夫の許可無く自分が気に入らない衣類は夫に知られないうちに捨てる。夫がそれに気がつく頃は事既に遅しとなる。
結婚して39年が経つ。今は妻が勝手に私の衣類を捨てることはなくなった。一度、この件で爆発したからだ。「お前になんの権利があって俺の衣類を勝手に捨てることが出来るのか!」と怒った。これで私のものを捨てるときには必ず私の許可を得るルールが確定した。
続きを読む...
昨年から自分の歯の健康を維持する意味で年に1回予防歯科に行っている。老いて来ると歯を失い始める。個人差はあるが、部分入れ歯から全入れ歯にする人も増えてくる。食べ物を噛むための歯がなくなると直接健康に影響する。口から入る食べ物を消化しやすくするための歯であるので、失わないように健康管理をする必要がある。
虫歯予防で重要な事は(1)歯磨き習慣と(2)歯ブラシ粉のフッ素濃度である。フッ素の効果は3つある。
- 歯質強化
- 再石灰化の促進
- 細菌の酸生産抑制
普通の歯ブラシ粉ではフッ素濃度が高くない。高くでも950ppm程度である。もっと高濃度のフッ素が入っている歯ブラシ粉を使えば虫歯予防が強化される。
続きを読む...