外出先で気楽にブログを書くために購入したSIMフリーのタブレットだ。3万円したが、古くなったFreetel製雅スマホよりも高性能である。ZenPad 3 8インチタブレットがこれからスマホ代わりになる。スマホは元々SMS付きデータ通信機器として使っていたのでこのタブレットも同じ用途になる。電話通話は、ガラ携帯をいつも持っているので電話機能はいらない。
さて、
外出先でブログを気楽に使えるのだろうか。試してみた!
パソコンとタブレットで比較して見る
タブレットでブログを書く時に必須なのは、キーボードとマウスである。Type-Cのインターフェイスであるため、私の場合、無線式キーボードの受信機をType-Cアダプターに挿して使っている。
まず、結論から分かったこと。
ブログを本格的に書くならば、Chromebookのパソコンが一番良いことがわかった。モバイルルーターは必須になる。キーボードのサイズ、パソコンの画面サイズが長時間ブログを書く上で都合が良い。マウスは必須ではなくなる。タッチパッドで代用ができるからだ。
SIMフリーZenPad 3 8.0タブレットの良い点
このタブレットを出先のカフェで使ってみた。ブログを書いてみたのでのだが、書いているうちに不具合が出てきて快適ではなくなった。快適なのは、(1)SIMフリーであるのでWi-Fi環境に縛られない事、(2)300グラムで軽い事、(3)すぐに使い始められることぐらいだ。
ZenPad 3 8.0を使ってブログを書き始めたら、キーボードとマウスを用意しないと始まらない。キーボードで日本語を書き始めると最初にタブレットの画面キーボードが表示される。それがブログ作成画面の大部分を塞いでしまう。横にして使うときが最も酷い。どうしてもタブレットを縦にして使う必要がある。
画面に表示されるキーボードは、キーボードで文字入力を入れ始めると消える。その段階になるまで仮想キーボードがうざい。画面サイズが8インチと言うのは、ブログ編集画面を使う上でちょっと小さい感じがする。使えないことはないが、快適な画面サイズとはいえない。最低でも10インチサイズのタブレットが良い。
ただ、
このタブレットを使ってブログが書けないということはない。長時間快適にブログページを作成するには、疲れるということだ。タブレットであるのでブログ以外の用途で使う頻度は多い。電車の中ですぐに情報をキャッチできるし、画面が8インチであるので見やすい。スマホは、5インチで画面が小さい。
リュックの中に投げ入れておけばいつでも取り出せる。画面を傷つけないようにカバーを取り付けた。パソコンと違ってカバーがあれば耐久性が伸びる。気楽に使えるという点では都合が良い。
ブログを書くためだけに使うツールとしてみた場合、私の満足度は90%ぐらいだ。パソコンを持ち歩く重さが嫌になったら、タブレット、超薄型キーボード、マウスを持っていく。長時間のブログページ作成でなければ十分使える。
私にとっては、(1)古くなったスマホの代用品、(2)気楽に使えるブログページ作成ツールという位置付けだ。
この記事「外出先でブログを書くツールとしてのZenPad 3 8.0タブレット」のポイントは、
- ブログを長時間書くならばタブレットは不向きである。パソコンが良い。
- SIMフリータブレットの良さは、直ぐにネットにアクセスできる点だ。
- 私にとっては、(1)古くなったスマホの代用品、(2)気楽に使えるブログページ作成ツールという位置付けだ。