
Lenovo Chromebook 500e一般ユーザー向けに最適だ!
手元にASUS Chromebook Flip C302Cがある。このパソコンでこの記事を書いている。今年の5月にLenovoから新しいChromebook 500eが教育市場に販売される。一般市場にもこの機種は販売されると思っている。米国では、既にLenovo Chromebook 500eが309ドルで販売されている。私は、500eのChromebookを年末のクリスマスシーズンに米国アマゾンから購入したいと様子をうかがっている。
米国アマゾンでは、クリスマスシーズン前から製品の価格を下げてくる。その時期にLenovo Chromebook 500eも対象製品になっていれば、3万円から3万5千円ぐらいで買えると思っている。このぐらいの金額ならば、小遣い程度であるので懐は痛まない。
Lenovo Chromebook 500eのどこが魅力なのか?
続きを読む...
スタバでアルバイトをしている女子大生スタッフがメガネでイマージチェンジをした。今人気の丸形メガネだ。明治時代に流行した丸形メガネをファッション化した眼鏡だ。イメージが凄く変わる。私も今の眼鏡フレームを丸形メガネフレームにしてみたらどうなるか試してみた。
こんな感じだ。
メガネフレームだけで印象が変わる!
続きを読む...
時々、通勤途中にある公園を覗く事が有る。公園のベンチに一人寂しそうに座って景色を見ている老人がいる。年齢からして80歳近い老人男性だ。彼の心の中を想像してみる。「仕事がしたくても働ける体で無くなった。毎日が日曜日だ。自宅にいると気がめいる。外の景色を楽しむならば、身近にある公園だ。ひょっとしたら、私のような孤独な老人と出会うかもしれない。」
私も生涯現役で仕事をする予定でいるが、何らかの事情で仕事をしたくても仕事が出来ない状況になったら、仕事に代わる時間の使い方を見つけなければならない。
多分、この問題はすべての老人が直面する。
仕事に代わる時間の使い方を探す
続きを読む...
70歳の声を聞くと働いていたシニアの3分の2が仕事を辞めるという。私はまだ63歳で現役だが、70歳で仕事を辞める予定はない。仕事を辞めても次に何をやれば良いか予定が無いからだ。好きな仕事で起業したのでそれを70歳だからやめるという理由はない。何かを継続的にやっている事自体が、余生の人生で最も価値があると私は思っている。
老人は好きな事をやる続けることで若さを保つ。
70歳で仕事を辞める人は、好きでもない仕事を雇用主からやらされているからではないか。70歳までずっと雇用主によって自由を制約されてきたストレスが70歳になった時に仕事を辞めさせていると感じる。
または、
自営業者であれば、健康上の理由であるかもしれない。色々な事情はあるが、私は健康が許す限り現役でずっと働きたい。別にお金が欲しいのではない。ビジネスをしていると社会の流れに付いて行けるからだ。仕事を辞めると世捨て人のような存在になる事を知っている。
70歳まであと7年ある!80歳まで17年だ!
続きを読む...
先ほど、電話でいつもの歯科クリニックに予約の電話を入れた。年に1回の歯石掃除のアポイントメントだ。兄はしきりに半年に一度歯科に行って歯石取りをしろと勧めているが、私の歯は63歳にしては優秀な歯だ。そのため、年に1回で十分だと思っている。当然、個人差はある。
成人の歯の数は、28本である。下記のチャートから60歳代の平均を見ると22本ぐらいになっている。この平均値から私の歯の本数を比較するとすこぶる私の歯は良い。28本ある。
(引用先:東京日本橋歯科)
子供の頃に虫歯になって金属で被せている歯が4本あるだけだ。歯科に行くときは、被せている金属が取れた時か、歯石を取る時のどちらかだ。
入れ歯を入れた老人は食べたい料理が食べれなくなる!生まれながらの歯を維持しないとダメだ!
続きを読む...
意欲的に新しいことに挑戦しようとする時に「ひらめきのビジネスアイデア」が生まれる。歳を一歳増す毎に挑戦的なひらめきアイデアが生まれなくなった。他人のビジネスを眺めていてもそこから何かを得ようとする意欲が失われている。
50歳代の時は、いつも、何かにひらめいて新しいビジネスアイデアを試行錯誤していた。何か新しい事に挑戦している時は、興奮する。これをやったらどうなるだろうかとか、2~3日ひらめきアイデアに没頭して仕組み作りをしていた。
63歳になって、定型業務(自分のインターネット事業)をやっているだけでは何か物足りなく感じている。
「脳」は使わないと退化する?!
続きを読む...
60歳代、70歳代のシニアは、会社でパソコンをうまく使いこなせなかった世代だ。定年退職後、パソコンを使えないとウエブで情報を入手したり、メールの送受信をしたり出来ないので暇な時間がある今パソコンを勉強しようとしている。
そこで、パソコンを買おうとするのだがパソコンの買い方が間違っている。
パソコンであれば何でも良いというものではない。新聞広告でよく見かける数万円のパソコンが有る。これらのパソコンは、2世代昔のパソコンで既に腐っている野菜を見かけだけ新鮮に見せている。パソコンは腐るという事実を意識してもらいたい。
シニアは、パソコンを長く使い続ける傾向が高い。Windows 10の時代にWindows XPのOSで動いているパソコンを使っているシニアが多い。Windows XPのOSで動いているパソコンは、既に化石だ。もし、Windows XP、Windows 7、Windows 8のOSで動いているパソコンが有るならば、廃棄したほうが良いだろう。特にインターネットに接続して使っているパソコンは危ない!ハッキングされるマルウエアに汚染されている可能性が高い。
シニアがパソコンを買うならば、こんな所に注意して購入する!
続きを読む...
誰でも本屋に立ち止まって目に入った書籍を読む時がある。これはと感じた本は買うのだが、買った本を読んで本当に買っただけの価値をその本から得たのかどうか不確かだ。
いつも思うことがある。
買った本から一つでも学び、一つでも実行できたことがあっただろうか?
今まで読んだ本から何かアクションに結びついた経験があっただろうか!
続きを読む...
少子高齢化が進んでいる。昼間の横浜駅界隈は、若者の数よりも老人の数のほうが多いのではという印象を受ける。元気な老人は、人が集まる街中にやって来る。特に駅の近くには老人たちがたむろしている。暇な老人たちが多い。
外に出て来れる老人たちと出て来れない老人たちがいる。それを考えると今の日本はほんとに老人社会に成りつつある。東南アジア諸国と比べると活気がなくなりつつある。どの社会も若者がたくさんいると街の風景も変わる。今の日本の風景は、老人色に染まりそうだ。こんなことを書いている私も若者からは老人と言われている。
この傾向は今後ますます顕著に成っていく。何処に行っても元気な老人だらけ。老人が増えると老人向けに店舗、サービスが自然と増えてくる。財布の紐が堅い老人にお金を使ってもらうための工夫が求められる。
70歳以降の元気な老人たちが手持ち無沙汰になっている!
続きを読む...
日本の民放テレビ番組は、低俗である。年末の番組は毎年特別番組になり見るのが嫌になる。今年の年末は、民放のテレビ番組を外してネットフレックスで海外のテレビドラマや映画を見た。
インターネット通信環境とネットフレックスが見えるテレビであれば、テレビでも、パソコンでも、タブレットでも、スマホでも見る事が出来る。私はネットフリックスで見たい番組がある。その番組のシリーズをすべて見終わったら契約を一時止めることにしている。
取り敢えず年末から1ヶ月間ネットフリックスを見続ける予定。私の興味はSF番組である。ネットフリックスオリジナルのSF番組がすごく面白い。正月の三ヶ日はStar Trek: Discovery Season 3とLost in space Season 2を見終わった。1月の末までにはMy Listに登録したSF番組をすべて見終わる予定でいる。
続きを読む...