シニアの起業は、定年退職後に考えざるを得なくなる。そんな時代がもうやってきている。65歳まで継続雇用されてもその後が何もない。65歳過ぎの再就職先なんて期待できない。幸運にも再就職先が見つかっても70歳になれば仕事から離れる状況に直面する。
人生100年で健康寿命と平均寿命が伸びた。年金だけでは生活が不自由になる高齢者が増える。仕事をしないと老後の生活が楽しめない。そんな状況になる。60歳代で起業に挑戦すると70歳代になった時にそのメリットを受ける。
70歳以降の人生は仕事がある、無いで生活のリズムと充実感で相当の違いが生まれる。70歳を過ぎても自分が起こしたビジネスで仕事を続けられるシニアは精神面、肉体面で若さを保てる。誰もが暇で苦しみ始める年齢が70歳過ぎであるからだ。
老後は好きな事をしてお金を稼ぐという生活に挑戦してみてはどうか。それに挑戦できるのが会社を卒業した時である。起業に挑戦するために投資する資金と期間を決めて自分が考えたビジネスモデルでお金が稼げるかを試してみる。雇用される立場から自分を雇用する立場で世の中を見てみると多くの発見がある。
ビジネスが上手く行かなくても気にしない。失敗する体験がないとビジネスを成功させるヒントがあるからだ。最初はテストマーケティングの計画で起業に挑戦する。
続きを読む...
70歳代の元会社員は、厚生年金と国民年金で普通の生活が成り立っている人が多い。こんな状況になると仕事をしないといけないというプレッシャーが生活にない。
そんな生活環境にいる70歳代の元会社員たちは、どこかに生きがいを見いだそうとしている。そんな70歳代の高齢者と交流を深めているのだが、何を本当にやりたいのかが見えてこない!
70歳代の元会社員が生きがいを見つけられない理由はこんな所にある!
続きを読む...
健康増進のため医者は高齢者たちに毎日外出することを勧めている。自宅から外に出ることで外部からの刺激で認知症予防ができ、歩くことで体の筋肉を使わせる。
外出する老人が増えているのは良いが、行き先はどこなんだろうか。都会に出てくる老人は、とりあえず、カフェでコーヒーを1杯飲みながらどこで暇を潰そうかを考える。カフェは老人が最初に行く居場所である。カフェをベースキャンプ場にして次の行き先を考える。
カフェは老人の居場所になっている!
続きを読む...
足腰が丈夫で普通の生活が出来ている70歳代であれば、人材不足のファストフード店やスーパーなどで働くチャンスがある。80歳代では、多分、無理だ。体がついていけない。自営業をやっている人でも70歳代までかもしれない。80歳に近づくにつれて仕事の辞めぎわを探し始める。
70歳代、80歳代で働ける仕事を探すには何をすれば良いのか?
世の中には、70歳代、80歳代で働き続けなければ生きていけない高齢者がいる。そんな高齢者は年齢という差別で仕事を探したくても探せないのだが、世の中は上手く出来ている。健康で元気で普通の生活が出来る70歳代、80歳代ならばこれから需要が生まれる分野を探してみると良い。
続きを読む...
なぜ、65歳からの5年間の人生が重要であるのか。
65歳からは、本当の自分の人生を歩み始める第一歩であるからだ。誰もああしろ、こうしろとお世話をする人はいない。自分の人生を好きに作れる。年金受給が始まるので経済的に多少は楽になる。金銭的に余裕がないシニアならば、余裕を生み出すことをやれば良い。夫婦で老後の生活をどの様にしたいかをじっくりと話し合う年齢だ。
65歳から5年間の人生は、健康や体力の面であまり問題を抱えない。足の筋力が衰えても普通の生活が出来ないほど衰えない。やりたいと思ったことがまだできる体だ。70歳以降のシニアは、健康面で問題を抱え始める。老化が進むのだ。そうなる可能性が少ない65歳からの5年間の人生を夫婦で満足が行く使い方をしなければ後で後悔する。
続きを読む...
儲け話をネットで捜して詐欺にあったと言う若者やシニアが多い。一攫千金的な仕事や方法を書いた詐欺的なホームページが多いからだ。それを信じてしまう若者やシニアが増えている。
なぜ、シニアはワンクリック詐欺に引っかかるのだろうか?
欲に負けてしまう!
続きを読む...
シニアの人生経験は、若者たちにない情報源である。人それぞれの人生が違う。シニアのライフログは貴重である。使い方次第でシニアの人生経験という情報がお金に変わる。
定年退職後のシニアの生活は、一人一人違った生活になる。どんな生活になるか事前に知りたい人がいる。定年退職予備軍のシニアたちだ。そんなシニアに老後の情報が伝わっていない。シニアは、情報を発信しないからだ。
老後の生活は一体どんな生活なのだろうか。そんな不安が定年退職予備軍のシニアにある。
シニアの人生経験を情報としてお金になる?
続きを読む...
自宅のリビングに飾ってある写真立て。13年前に起業したての私が写っている。顔の表情は、不安を隠せない表情だ。家内と二人で海ほたるにドライブ。そこで家内が私を写した写真であった。あれから13年がたち、今その写真を見て過去を振り返る。
2019年で64歳になる。起業は、51歳のときだ。心の奥底で起業をしたいという声が現実化した。シニア起業は、勇気がいる。不安で一杯になるのは当たり前だ。50歳代と60歳代では、不安の質が違うかもしれないが不安そのものは変わらない。
シニアの起業家は、どの様な人生を送るのか。予備知識は何もなかった。自分で現実から学ぶ必要があった。
私の仕事場を何処にするか、ノマドワーカーとしてのシニア起業家の生活
続きを読む...
70歳以上になると仕事を見つけて働く事が辛くなる。伴侶が他界して一人になり、孤独な生活を始める人も多い。もっと楽しめる人生がないかを求め始める。その意味合いでシニアの婚活はこれから注目されるだろう。
伴侶を失ったシニア女性は、経済的に苦しい場合が多い。できれば、伴侶を失ったシニア男性と一緒に生活をしたいと願っている。シニア女性は、経済的安定をシニア男性に求め、シニア男性は孤独を避けるために、身の回りの世話をお願いするためにシニア女性を求める。
伴侶を失い一人で困ったシニア同士がお互いの問題を解決するためにシニア婚活をする。注目されるのは「事実婚」と「通婚」である。婚姻届で再婚するよりもお互いのリスクを低減できる。
続きを読む...
私は夫婦で家内の父親を介護支援している。94歳になる老人であるが、実家で一人生活を続けている。義母は老健施設でリハビリ生活を送っている。毎週、1泊2日で横浜から東京の実家まで出かける。月4回の介護支援なのだが、横浜から東京まで自動車で行って1泊して帰ってくる労力は負担になる。
実質2日間、仕事らしい仕事が出来る時間を確保できない。インターネットの仕事であるので実家でも仕事は出来るが、集中しない。介護支援の仕事をやり終えた後に仕事の時間が生まれるのだが、1時間から2時間ぐらいしかない。
家内の父親であるので家内の希望に従う感じで介護支援をしている。94歳義父の老後の生活は、一言でいって羨ましい。こんな生活を送ることが出来れば、私の老後も楽しくなる。
続きを読む...